めまい・不眠・うつ・パニックなど・・
自律神経の専門整体院

 

自律神経のお悩み、パニック障害の治療なら名古屋南区の自律神経専門整体へ

0000331776.jpg

HOME ≫ ブログ ≫

ブログ

考えるということ

0000449271.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


「集中」というと頑張ってひとつのことに意識を向けるという印象があるかもしれません。

雑念、想念が出てきたときにそれを排除したり回避しようとすると、余計に囚われてしまいます。

これは、自分の意識や感情をコントロールしようとして、懸命になれば、なるほど、理性を司る大脳皮質が働いてしまうことになるから

想念が出てきたら、想念の意識に囚われるのではなく、一旦は感じ浸るとどうでしょうか。。

客観的に感じていることを感じて、ありのままの状態を受け入れることで、

「いま 瞬間」に集中しやすくなると思います。

マインドフルな気づき

0000448851.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。

前々回の続きになりますが、マインドフルネスは

自分の感情に注意を向けるためのトレーニングです。


不快な症状や感情があれば、

それをありのまま感じて、「注意」を向けることでいかに別次元の価値観に


気づくことができるかどうかです。。


感情が高ぶって怒っている状態「I am  anngry」になりますが、


これを客観的に洞察することで、「I feel anngry」の状態に集中できるかどうかですね。。



0000448626.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。

今日は東海市で「整体セミナー」がありました。


いろいろな気づきがありましたので、また記述してみたいと思います。

ありのままの「いま 瞬間」 認知の歪みを修正する

0000448480.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。

前回、マインドフル・ウォーキングについて私なりのやり方を説明しました。

マインドフル・ウォーキングウォーキングの特典はさまざまありますが、

脳内神経伝達物質「セロトニン」を引き出す効果が期待されている思います。


セロトニンを増やすには、


・光を浴びる
・リズム運動
・タッピングなど、ボディタッチ

など、、


リズム運動も経験がないものや不得意なものはなるべくやらない、

ウォーキングであれば、なるべく同じルートを歩くのが望ましいとされています。


セロトニンが増えると、

症状や感情をコントロールしやすくなります。
(人はコントロールしてるようで、実はコントロールされていますのでコントロールできる は適切な表現ではありませんが)



心に一定のストレスがかかった状態で、しなやかに対応できるか、それとも揺らいでしまうか



これらに関係するのは「セロとニン」だと云われております。

人間の体は朝方になると、

メラトニンという物質が少なくなっていって


変わりに・・セロトニンとコルチゾールというホルモンが増えていきます。


コルチゾールはストレスがかかったときに自律神経系に命令して、


緊張状態に対応するために、血圧を上げたり、心拍数を上げたりします。


交感神経の状態ですね。。


ストレス下ではコルチゾール天国になります


一方、セロトニンはやすらぎの物質で精神を安定させたり、意欲をほどほどに保ったりと、暴走系を中和してくれます。

しかし、交感神経優位の状態が続くとセロトニンの分泌が抑制されて、


痛みを誘発しやすくしたり、余計に過敏になったり、不安が不安を呼ぶような制御不能状態になりやすいわけですね。。


そこで、心のキャパシティを大きくしていくために


いま、「セロトニンを増やすための生活習慣」が注目されています。。


・毎日の継続が大切
・適度なリズム運動(目安一日30分)

マインドフル ウォーキング

0000447645.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


なぜ感じることが大切なのか

マインドフルネスが健康にいいのか

自身のあるがままの価値観やアイデンティティは無意識で生き続けます。


人にこんなこと言われた、された 否定されたりすると、


瞬間的に身体が即反応する人、あとから反応する人、相手の邪気に感染しながらも我慢している人、影響を受けていないようで、実は未解決な感情が蓄積している人

反応のパターンはさまざまです。


痛みや症状の原因のほとんどは、

未解決な感情だとしたら、、


自身の価値観が無意識に抵抗している場合、

起こるべくして、起こっている現象に


まずは「気づく」ことがどんなに大切なことか



「思いやりの心」「人の気持ちを考える」「気配りができる人間」「忍耐」「協調性」「社交性」など、

それが、いかにも理想的な人間性なんだと教えられてきました。。


でも、思いやりを心の底から持てないのに、

無理に思いやりを出そうとすると、ぎこちなく、なんだか、後味が悪くスッキリしないものです。。



忘れかけていた、すり替えられていた

本当の価値観、アイデンティティを気づかしてくれるのが


マインドフルネス、


「今 瞬間」を洞察する作業ということは説明しました。


繰り返しの作業が必要ですが、

気づきを得ることで、経験で築いてきた「思い込み」や歪んだ認知が修正されます。


生活のため、建前のため、家族を養うため、自分の居場所を確保するため、立場を保つため、よく見られたいため、居心地をよくしたいため、見放されたくないため・・


本当の自分とそうせざるおえなかったことを再認識する作業


だと私なりに解釈しています。。



マインドフルネスは呼吸に意識を集中することで、あるがままの状態を観察します。。


身体の動きや感じ方、、ありのままの感情の動向をじっとひたすら、洞察していきます。

昨日の続きですが、今日は歩きながら、マインフルネスを紹介



マインドフルに歩くことを

マインドフル ウォーキングといっています。


歩くことはとても、いいとされ、歩くことで、神経伝達物質のセロトニンが出たり、脳を活性化してくれたり、体がスッキリします。


マインドフル・wーキングのやり方はいろいろありますが、


私なりのやり方を紹介します。


それは「五感」をつかう方法


五感を使えば、いろいろな情報量がありますので「いま ここ 瞬間」に意識を集中しやすくなる

ですので

じっとしてて、集中できない人にはおススメ


また、五感をより、使いたい場合は自然があるほうがより望ましいですね。。


五感をフルに使うと、まずは太陽の光を感じます。小鳥のさえずりはどこから聞こえるのか 匂いはどうか、風はどれぐらい吹いて、肌にどう感じるのか

歩いている足の裏のどこに重心がかかるのか、関節の音はどこから聞こえてくるのか

呼吸の状態はどうか


ロングブレスすると、どこまで吐けるのか


吐いた心地はどうか


一通り、感じてみててください。

あと、歩きながら「考える」ことを習慣にしてる人がいますが、


個人的にはokだと思います。

どこまでも、「心地よさ」を味わいながらできるかがポイント

マインドフルネス 「今 瞬間」を感じる

0000447509.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。

今日はマインドフルネスについての第二段ということで、

マインドフルネスのコツと「感じる」ことの大切さについて記述してみました。

以前にもお伝えしましたが、


今瞬間を感じることがなぜ、大切なのか。。


簡単に言えば、

特にそれは体の状態を観察して、感じるほど、「脳」に働きかけ、

さまざまなホルモンを分泌してくれるから


逆に雑念や想念があったり「考える」という行為をするほど、分泌されにくくなる


ということです。


ホルモンとは

例えば、痛みを感じなくさせるようなもの、、


気持ちが落ち着いたり、心を弛ませたり、本来の能力を引き出すような


癒し、若返り、蘇生ホルモン


その他いろいろありますが、


マインドフルネス、瞑想をする目的はそこにあると思います。



感じることに集中することで、自律神経が整うんですね。。


今 瞬間の あるがまま の状態を


「感じる」

「受け入れる」



という


行為を続けることで、「能力開発」や「病気改善」に効果があるとも云われております。



マインドフルネスは主に呼吸に意識を集中させる方法ですが、


個人的にお勧めなのが


呼吸を「ロングブレス」にする方法


単に「呼吸」に意識するだけでは観察力、集中力が高まりにくいものです。


特に一人で行う場合は尚更、

普通の呼吸だけではうまくでいないんですね。。


そこで、感じる意識を集中させる方法として、



呼気だけ、長くします。


秒数で15秒ぐらい


なぜ長くするかといいますと、



ポイントは横隔膜


通常の呼吸だと横隔膜が2、3センチぐらいしか上下しませんが


ロングブレス  (ある芸能人で有名になりました)


をすると、横隔膜が6,7センチ動き、内臓系を圧迫してくれるので、


とてもいい相乗効果が!


また横隔膜周辺には自律神経の束が集中しているので、これも尚いいです。


ある本によりますと、病気予防、若返りにとても効果が出ているとか
(見た目10歳若返る)



呼気を長くすることで、

感じやくなると思います。

横隔膜の上下運動をイメージしたり、お腹の突っ張りを感じたり・・

呼気が苦しいなとか・・


また、ロングブレスは

マインドフルネスに限らず、いろいろな場面でも活用できます。。

15秒にこだわる必要はありませんが、


なるべく横隔膜を下へ押し下げるイメージができれば、グッド


是非習慣化されるといいと思います。


もう一度、おさらい


ポイントは3つ


今瞬間を感じる

体の声に従う

ロングブレス



今日はもう頭が回らないので、この辺で、


次回は マインドフルネス

ウォーキングバージョン

マインドフルネス ブームが熱い

IMG_20190730_114242
こんにちは
名古屋南区自律神経整体After magoです。


午前中のクライアント様からお聞きした内容なので、まだ確認していませんが、
NHKで「マインドフルネス」の番組が始まったとのこと

「瞑想」っていうと、
ちょっと前まで、宗教的なイメージがどうしてもありました。


座禅を組んで修行するような宗教色がなんとなくあるような、そんなイメージがまだ抜け切れません。



書店のヘルスケアコーナーへ行くと、まず目に飛び込んでくるのが、女性が瞑想しているヨガ誌の表紙


そして、見つけました 「マインドフルネス」特集

見出しキャッチが「ココロのストレッチ」とありました。。なるほど・・硬くなった心を解きほぐすのか。。


「瞑想」すると、ものの何秒で雑念が沸いてくる話をよく受けます。


難しいとか、余計なことを考えて集中できないとか・・


確かに、自身もやると、すぐ、昼ごはん何にしようかなとか・・


なかなか「いま ここ」に集中できません。。


入り口で挫折してしまう人は多いのではないでしょうか。


また、マインドマインドフルネスや瞑想のhowto本はいろいろありますが、

やり方に正解はないと思います。


また、やり方をそのまま真似すれば、いいいかというと、そういうわけでもない


やっぱり自分なりのやり方、自分に合ったやり方を見つけるしかないと思います。


感じ方や、捕らえ方は人それぞれ違いますので、一律こういうやり方が正解というものはありません。


また、マインドフルネス、瞑想を行ううえでとてもとても大切なことは 「心地よさ」を感じれるかどうか


どうしても、何回やっても「心地よさ」を味わえれない人は不向きだと思います。


そんな方には違う方法があると思います。エネルギーを発散する方法が




私なりの方法ですが、


やっぱり最初からうまくできませんでしたので、
(今も完全ではではないかもしれません)


まずは、習慣化ですね

ルーティンにしていくことをおススメします。


これも決められた時間がいいですね。

早朝と寝る前とか・・


瞑想をメインに意図するというよりかは「儀式」という意図ですね。


寝る前の「一日総括の儀式」として、今日もありがとう、とか 今日は頑張ったねとか

それをしたら、もう寝る準備はできているみたいな。


瞑想が習慣化してくると、あとは自分なりにアレンジしたりしてみてください。。


普通は手のひらを上にしますが・・

私の場合、お臍に両親指を重ねてあとの、四指を下に重ねて、三角を作ります。
四指が重なったところが丹田(第二チャクラ)ですね。


ここに呼吸しながら意識を集中させます。


このポーズで呼吸に意識を集中させることで、潜在意識にアクセスしやすくなると思います。
(呼吸に意識を集中するだけでも、落ち着きと集中力が増してきますので、自律神経が整うと云われております。)


次回は力の抜き方やグラウンディングを取り入れたマインドフルネス法を紹介させていただきます。
(※テーマはその日の都合により変える場合もあります。)

ありのままの価値観

0000445920.jpg
こんにちは
名古屋南区自律神経整体After magoです。


ブログは書きたいときと、書かなければいけないという気持ちがありまして、


気分が乗らないときはなかなか、文章が前に進みません。


今日も後者のパターンですが、


こんなときほど、記述するに値しな内容だったり、本当の自分にとってはどーでもいい内容だったりするものです。


また、ありのままを記述することができないときほど、記述しながら、ストレスを感じます。


それが、ありのままの価値観なのか、世の中の価値観なのか、スッキリしないまま書いているときがそうみたいです。



数々主観で述べていることも自身の「思い込み」が操作しているのかもしれません。



未解決の感情は痛みや症状となって、表現してくれます。


正しいと思っていることでも、いつのまにかそう思わされているケースが多々で、本当の価値観ではないこともしばしば


また、そういったことで、いつのまにか自身の価値観だと思い込んでいることが多いのではないでしょうか。


世の中には「こうあるべき」みたいな考え方があって、


知らないうちにそれが、当たり前の価値観だと思い込んでいることがあるようです。




特に男性に多いのですが、当院にみえる方にお聞きしますと、


意外にも、仕事でストレスを感じることはないという方が圧倒的多数を占めます。
(立場的に中核を担っているか、ほぼ担っている方々です。)


むしろ、「今の仕事にやりがいを感じている」とか「充実している」という反応をとても強く受けます。
(しかし、潜在意識の検査を通じて、仕事でのストレス反応が強く出ている)

「いま ここ」瞬間に生きる

0000445559.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


症状や痛みを追いかけるよりも、考え方を修正したほうが結果的に治りが早い。


治るというフレーズにはいささか違和感を感じますが、、


今日は思考についてのテーマにしたいと思います。。


最近読んでいるある書籍にこうありました。

「過剰適応」という言葉。。


「過剰適応とは、自分の感情とか欲求がどうであるかに気付かず、周囲の環境に順応すること。

自分の役割や周囲の期待に応えることで、それなりにやりがいも感じますが、結局は頑張りすぎて、無理をしてしまうため、それがストレスになってしまう。


心や体に症状が出て初めて、自分がストレス状態にあったことに気付くのです。」と


真面目、責任感が強い、また、何事も完璧にこなさなければいけないという考え方や様々考え方に偏りがあったりすると、


現状に気付きにくい。。



疲れても、疲れを感じにくい

痛みを感じくい


ストレスを感じていない、むしろ遣り甲斐を感じているのに実際はストレス状態にあることの方が多い


このようなパターンの方は

思いますに、未来のこと、


たとえば、先を読んだり、物事が先へ先へと急いだり

常に何かを考えていたり・・


現状を感じるよりも、未来のことや過去のことを多く考える傾向がある


感じることよりも考えることが多いんですね。

特に「自分は〇〇であるべき」とか「〇〇しなければならない」という思考が強ければ強いほど、

現状に即した判断や行動ができにくい


リズムにのっているときは何事も調子がいいのですが、周波数が下がったり、ぶち当たってしまうと、無意識のうちに否定的、悲観的な受け止め方


いわゆるネガティブ思考に陥りやすい

これが、ストレスになって、様々な不調を招いてしまいます。


探求されない思考、思い込みの修正が状況を打波してくれものだとしたら、


行うことは簡単です。


考える習慣からシフトして、


「今を感じる」

というエクササイズです。。

最悪の状況を友とする

0000444970.jpg
こんにちは
名古屋南区自律神経整体After magoです。


「自分の体はもっと健康になるべき」という考え方を信じているとき、様々な症状とどのように向き合うことになるのでしょうか?

人生を変える4つの質問で、今研鑽している書籍からの一説です。

今週は新規の方からの気づきがたくさんありまして、いろいろ書きたいことがあったのですが、パソコンを目の前にする、


いざ、書こうとすると凝固まって文章が前に進みません。


どうやら、私の脳は考えながらタイプを打つという行為自体が苦手、

同時に二つのことをやろうとすることが苦手なんだという気づきもありました。



脳は感情のストレスを感じると、各器官のそれを分散します。

特に激しいストレス状態には余分なストレスを以下の器官に回します。


それは・・心臓、肺、脾臓、肝臓、腎臓など・・



心臓は悲しみの器官と云われて、悲しむことで心臓が傷つき、傷つくことで、更に悲しみやすくなる(実際に臓器自体が傷つくことはありません。)


肝臓は怒り臓器、怒れば肝臓の働きが亢進して、更に亢進することで、余計に怒りやすくなる


各器官に感情ストレスが記憶されることで、体と精神一体の不調、痛みになって現れます。



原因不明の発作に数年間悩まされていたYさん


心臓の検査を何度かされるも、異常なし(辛うじて〇〇狭心症と診断される)


原因が不明ということは仮に病気だと言われるよりも、精神的ストレスは大きいものだと思います。


数年間、発作に悩まされ、心臓の異常は確かに自覚できる


でも、お医者さんもわからないとなると、もっと重篤な病気ではないか、と


益々、不安心理が働いてしまうものです。


はっきりいって、怖くなります。行動が制限され活動的でなくなります。


やりたいことができなくなるので、将来を悲観したり、現状に対しても、自分に対しても落ち込みます。


それに心臓発作の痛みと恐怖を想像すると、絶望的になります。


こういった場合、


不安、恐怖、絶望感に囚われ、自分の考え方に目を向けていないことが多いんですね。。



そうなんです。


探求していない考え方に囚われているから、Yさんの場合、心臓を問題視して、外に解決を求めているから、不安と恐怖しか湧き上がってこないんです。

さらに現実に反した考え(感情)は体の調和を乱し、心臓を更にドキドキさせるもの


ストレスで腎疲労状態になると、ほぼ考え方がネガティブ傾向に、


「心臓の問題視」と「腎疲労状態」は考え方がネガティブになるだけじゃなく、思考自体が病むことが多いです。


ですので、痛みや症状にフォーカスするのではなく、診ていくのは「思考」


「思い込み」に気づくことで、体は瞬時に軌道修正します。


自律神経整体 After mago 愛知県名古屋市南区道徳通2-51 道徳ビル1階 自律神経失調症、パニック障害の整体院

モバイルサイト

After MagoスマホサイトQRコード

After MagoモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!