めまい・不眠・うつ・パニックなど・・
自律神経の専門整体院

 

自律神経のお悩み、パニック障害の治療なら名古屋南区の自律神経専門整体へ

0000331776.jpg

HOME ≫ ブログ ≫

ブログ

不安とめまい

0000490461.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


久々の投稿になります。

今日の予報は夜から台風接近とのことですが、本当に台風が来るのかといった具合で、晴れ間がちらほら出てきました。。

台風が来る前や過ぎ去ったあとは気圧の変化などで体調不良を引き起こしやすい、特に自律神経症状を抱えている方は顕著に現れやすいのですが、今回の場合は通常のものとどうやら違うような気がします。


今回は自律神経症状というよりも、内臓由来の腰痛などが、悪化するケースが多くなるのではないでしょうか?


さて、今日のタイトルは「めまいと不安」


その前にめまいと一緒に出やすい症状として、


動悸・頭痛・吐き気・不眠・疲労感・イライラ・汗のコントロールなど体温調整に問題・呼吸制限


など、当院ではこんな感じです。


原因になりやすい臓器としては、


肝臓  血をコントロールするホルモンに作用、頭の使いすぎなど脳疲労からも疲労する臓器   感情で表すと  怒り



腎臓  体内の水分調節と関係がある  湿気が多くなったり、気圧の変化に敏感な臓器    感情で表すと  不安 恐れ


脾臓  免疫や体内エネルギーを作る関係  感情は 考えすぎや心配で弱る臓器


肺   全身の調和   感情は悲しみ


心臓  全身のリズム  焦り 不安 ストレスでリズムが乱れる



めまいがある方はストレスが引き金ですが、


感情で言うと「不安」が大多数を占めています。


感情や症状は「自分の領域」ではありませんので、


当然コントロールできるものではありません。


よって、コントロールできないものに対してコントロールしようとする


から臓器のバランスが崩れ、エネルギーが余計に低下するものと推測できます。



対策は


ストレスをためによう心の平和をたもつように心がけ

「今 瞬間」を感じる習慣

カフェインや甘いものの摂りすぎに気をつける

光を浴びながら、軽い運動法を生活に取り入れる

 

症例

症状: 肩こり、めまい、吐き気

40代女性

フワフワするめまいと頭が重い、後頭部がザワザワする、みぞおちに違和感


早朝、に漠然とした不安感が強い


既暦:扁桃腺摘手術、過去に何度も発作を経験


検査・原因

この日は頭痛があり頭が重いとのこと


大腰筋、神経伝達の低下、小脳の機能低下


感情:不安


原因は「腎臓機能の低下」


みぞおち→自己否定→第三チャクラ


弱っていた大腰筋、小脳機能は回復


数を重ねて回復を見守っていきたい。



気圧と不定愁訴→気候変動

0000478492.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体AFTER MAGOです。


通年、自律神経症状の問い合わせは4、5月に集中しますが、


今年は6月に集中しています。気圧変化や気象の影響なのでしょうか。。


今週、新規来院された方の中に、


不定愁訴を訴えて整形〇科に行ったら、首を牽引されたり、首を強く揉まれた方が何名かみえました。


不定愁訴→首の牽引


壊れます。。



不定愁訴は自律神経の問題ですが、、


セロトニン神経や

ドーパミン神経の働きが鍵になっているところもあります。。



セロトニンが不足すると・・


①朝の目覚めが悪い
②仕事を頑張りすぎて家に着くと疲れている(制御力低下)
③集中力の低下
④不安が頭から離れない
⑤切り替えが難しくなる
⑥こだわりがつよい強くなる
⑦~しなければいけないが多くなる
⑧でも、できないが増える
⑨異常ないけど、症状が気になってしょうがない

などですが、



基本的にはセロトニンは心を健全にしたり、痛みを感じにくくするホルモンです。。


私はこれを『癒しのホルモン』と呼び、


少々の欠陥があったとしても、セロトニンを代表とする癒しのホルモンのお陰で、


私たちは症状を気にすることなく健康でいられると思います。。


ですから、整形〇科や病院に行くきっかけがあるとしたら、


それはセロトニンを代表とする癒しのホルモン不足が原因


って思ったりもします。



要は症状が発生しやすくなるということですね。。



セロトニンが不足する原因はいろいろありますが、


代表的なのは睡眠不足


そして、今、一番気になっている原因として


考えすぎる→→脳疲労


ネガティブ思考→セロトニン低下→ネガティブ思考



これは切り替える力、振り返り力や共感力、周りを見渡す力や客観的に自身を分析する力にも影響してきますね。。




一点集中、仕事や考え事、何かに集中しているときはドーパミンが優位ですので、疲れや体の異常は感じにくい


ドーパミン優位は自律神経の交感神経に似ていますが、、



ドーパミン中は体の異常を感じにくい状態で、しかも、知らないうちに疲労が蓄積しているということで


すすいませんM--M
時間切れ、続きは・・セロトニンを増やす習慣について書いてみたいと思います。。


喜怒哀楽

0000478174.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


当院に来院するクライアントさんは術者

すなわち私の反映らしい。。

つまり・・「鏡」に映し出された「自分」


ちなみに


目の前の「現実」いいことも嫌なこともすべては
自分が願っているとも云われている。。



喜怒哀楽』という四つの感情。


これは「喜怒哀」を楽しむらしい~


所詮、人です。


喜んだり楽しいばかりの人生ではありません。


怒ってもいいし、哀しんでもいいんですね(^^




よく「悟り」なんて聞きますが、


ある所見にはこうあります。

マインドの呪縛から離れて自分が何者であるかに気づくこと


(マインド→人間の内側から起こる様々な想念、思考、概念パターン)



負のマインドに囚われている人はとても多いですが、


それから離れるということはどういうことなのか??


インドのある所見によると、、


あなたの想いも感情のも、実はあなたのものではないのです。

と。


続いて、、


では何なのか??


それらすべては人類集合意識のマインドに過ぎません。。


私たちは集合意識のヘドロの中にいるのです。。


それを自分のものだと思って自分も人も裁くのです。

(また勝ち目のない現実と闘っている人沢山いますね。。)


そして。感情や思考のカスが溜まって病気を作り出す


と。。


「悟り」とはこのマインドの呪縛から離れて自分が何者であるかに気づくことです。。



また、このようなサイトもありました。

http://blog.yoshiokamanabu.com/?eid=1454


「自分は自分以外のものに生かされている」と

体温調整

20200324_102842
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


梅雨らしくない天候が続いていましたが、ようやく気圧が変化し、湿度も上がってきました。

今日の最高気温は日中25度にもかかわらず、薄い半袖で急性症状で来院される方が多いとみると、自身のパフォーマンスを最大限に発揮するための温度選択にエラーが生じていると伺えます。


特に体温調節が苦手な方はこの時期こそ、ヒート〇ックをお勧めするのも、


25度前後の温度が身体をどのように向かわせるかを、


決めるに難しい温度だからです。。


本来であれば、少し汗ばむくらいの温度設定や服装が望ましいのですが、現代人は衛生面に気を使いすぎて、ことあるごとに、汗や湿気を嫌がり、


冷やす傾向にあります。。


ヒート〇ックは通気性のいい素材ですので、体調管理がしやすいことでしょう。


来週は週初めと週末はほぼ真夏日、週中は湿度が高く、気温も下がる予報ですので、特に朝方の放射冷却には万全の注意を必要としたいものです。
 

本来の生き方を獲得するということ

0000474229.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


現代社会にありふれた悩みや病気の多くに『愛着の問題』が関係しているという事実。。



「不安定な愛着の改善こそが、根本的解決についながる重要な回復因子」ということを説明しました。




対処療法や現行の精神分析や認知行動療法ではなかなかうまくいかない問題も、愛着の視点を取り入れれば、困難な問題ほど、愛着の部分にアプローチすることで


他のアプローチではどうすることもできない、極めて改善が難しいというケースでも劇的ともいえる改善を得ることができます。。



「愛着」は人を不安や脅威から守り、安心と幸福を保証するための仕組みでもありますので


症状の有無にかかわらず、人生を今よりも有意義に喜びや幸福に満ちたものにしたいと思っている人も

愛着』という不思議な存在について知り、


それを活かして、安定化していく方法に触れるということは、


じつは世の中のどんな知識よりもまして重要なことに思えます。。


(参考:岡田尊司著  「愛着障害」)


なぜ、拒否されたり傷つくことに敏感なのか、

なぜ、本心を抑えても周りに合わせてしまうのか、

なぜ、人といることが楽しめないのか

なぜ、心からワクワクすることができなくなったのか

なぜ、相手ばかり気を使ってしまうのか

なぜ、損だとわかっわかってても意地を張ってしまうのか。。

なぜ、自分をさらけ出すことに臆病なのか

なぜ、体が破綻するまで頑張り続けるのか

なぜ、破綻寸前になっても、異変に気づかないなのか

なぜ、生きることが面倒くさいのか

なぜ、他の生き方ができたのに、こんな生き方をしてきたのか

etc



病気の根本原因や人生のターニングは愛着と体得してきた『思い込み』です。



親や周囲に押し付けられた「価値観」や


親側の期待や基準を一方的に押し付けられ、それが当たり前のように応じて生きてきたこと


「拒否・無関心」方の親と、、またそれとは逆に「過保護・過干渉」な親に支配され生きてきたこと



自分の「居場所」や「安全基地」がなければ、自然と身を守るためのことを体得するものです。。


求めたら、与えてくれる存在に対して、子供は安心感を持ち、安定した愛着をつくるようになる。


求めても、与えてくれなかったり、求めていないのに勝手に押し付けたりする存在に対して子供は違和感や不安を抱き、心から信頼した「自分の居場所」を保ちにくいものです。


かたや、親や周囲は一生懸命になっているつもりでも、子供は絶えず苦痛と違和感を強いられ、愛着は不安定なものになる。。




そして、不安的な愛着は大人になろうと老人になろうと、、持続する


その状態が続くと、ストレス耐性や社会適応力が低下し、傷つきやすくネガティブで引きずりやすく、不安を抱えていきやすい


愛着は後天的に身に着けたものにもかかわらず、


その人の行動や情緒的な反応、人格の重要な部分にも作用して、


病気の根本因子は当然のごとく


人生さえも左右する




ですから、愛着モデルにおける回復プロセスは


単に症状や病気の改善ではなく



「その人本来のい生き方を獲得していく」こと




よって、症状はそれに伴って自然と衰退していくものであります。



症状や病気は所詮、それらの枝葉であって、


『気づき』の下に成り立ち、修正されていくものといえます。。

環境デトックス  

0000472566.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


今日は雨の予報から、曇り時々晴れ

今日も大気の急変化を感じます。寒気流入したかと思うと、急に気圧が変わる・・このような読めない天候になりますと、、


先週もお伝えしました、一時的に体調の悪化を感じやすくなると思います。


特に湿度と睡眠の質の低下による脳機能低下と脱水により、

身体のだるさや日中の眠気を訴えられる方、

首や肩の急性症状、内臓障害等、自律神経を訴えられる方が増加しております。。


週明けから梅雨入りが近づいてきていますので、


体温調節が苦手な方は


就寝時は一枚何かを羽織って冷房で温度を一定にして頂きたいと思います。。

気圧と体内デトックス

20200511_144921
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。

今週は雨が降る前は気温が上昇しましたが、雨が降ってからは西高東低の気圧配置と日本海側にある低気圧の組み合わせの影響で、

特に今日は就寝時の温室と起床時の温度差が体感としてかなりありました。。


このような気圧や温度の変化で睡眠の質が低下し、脳の疲労回復がうまく進いにくいぶん、週明け真夏日にさらされると、体温調整がうまくいかず、脱水や急性症状

自律神経症状がぶり返しやすいことが考えられます。。


特に体温調節が苦手な方はしっかりと寝具や服装などで防御して朝の温度差に対応していきたいものです。
 

永遠のサイクル

0000467183.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


身体には永遠のサイクルというものがあります。。



脳が激しいストレス状態にあると、その負担を各器官へ回します。


例えば、内臓ですと・・肺・心臓・腎・肝・脾臓・胃でしょうか。。



ストレスの代役を引き受けた各器官は繊維性の物質にその感情を記憶する。。


これによって、心と体両方に反応が起き、筋肉の痛み、神経の不調、胃痛、腰痛、頭痛、めまい、下痢(すべて良くなるためのデトックス)などとなって現れる。


脳と器官は一体となって反応しているわけです。。



ここでいう感情とはネガティブ感情やマイナスエネルギー


不安とか自己否定、執着、焦り・・


あとは、自分が生まれ持った「本当にしたいこと」ができない


もしくは何かで感情を我慢しなければいけない状況が


無意識に「もう限界だ」という声が体に現れることだとしたら、、



痛みや症状のほとんどは、本当の病気にならないための


緻密に計算された身体の戦術。。



体はどんな状態でも、常に治ろうとしている


ですからほっとけば、治る


だってそのようにできていますから、、



人体は永遠に

感情→器官→反応→器官のサイクルを繰り返しながら、


時には痛みというデトックスを出していくことで良くなろうとしているんですね。。




骨格の歪みは心の歪み


ですから、


歪ませていることで心のバランスを保っている(自分を守っている)


この理論を知ることで、無駄な治療にお金や時間を割くことを省くことができます。。


心の均衡が修正されれば、体の歪みは自分の力で勝手に修正されていくもの。。

睡眠

0000467128.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


この間、ある本を読みました。


それは

睡眠の役割について



人はなぜ寝らないといけないのか?

組織の修復→(疲労回復)
ホルモンバランス
記憶の整理

といわれています。。



そして、分かったのは、、

脳にはリンパというものがないということ。。



脳以外の筋肉や内臓、その他の組織にはリンパがあって

そのリンパを経由して老廃物の処理を行っている。。



脳は休むことなく働いていて
当然疲労は蓄積します。。


その疲労はどうするのか?


実は睡眠中に疲労を取り除くようです。


それは睡眠中に
脳が少し縮み隙間を作る、そして、そのあいだから

脳脊髄液へ疲労物質を送り内蔵で処理される



この作業により疲労を取り除いているようだ

睡眠には自然の営み、修復の作用がある


このような働きが意図しなくても勝手に行われている。。



改めて、偉大な体の働きを感じることができた。。




また、自律神経症状や原因不明の症状を抱えた人にヒントになると幸いです。。

人生の価値とは・・

20200511_164535
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。

「ものごとがうまくいっているとき、あなたは必ず、何か一つを諦めている


逆に、物事がうまくいっていないときは、あなたは必ず、何かひとつを諦めていない。」


この言葉を本で見たとき、自分に当てはまっていることに気づきました。。



今までと違う成果や結果を求めているのに、行動が同じまんまでは到底無理な話・・


 
自律神経整体 After mago 愛知県名古屋市南区道徳通2-51 道徳ビル1階 自律神経失調症、パニック障害の整体院

モバイルサイト

After MagoスマホサイトQRコード

After MagoモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!