めまい・不眠・うつ・パニックなど・・
自律神経の専門整体院

 

自律神経のお悩み、パニック障害の治療なら名古屋南区の自律神経専門整体へ

0000331776.jpg

HOME ≫ ブログ ≫

ブログ

価値を否定すると自律神経は乱れる

0000459631.jpg
あるクライアントさんは桜を見るよりも下に咲いているタンポポが好きとおっしゃっていました。

また、ある方は初詣やクリスマス等の行事は一切やらないともおっしゃっていました。


世の中に染まるよりも自分の価値観を大事にされているんだと感じました。。


こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


自身のルーツを探していく中で、出てくるものは埋もれていた本当の価値観です。


本当はこんな生き方をしたかったのにと思うのと今の自分の現状を照らし合わせるのです。。


毎日、2時間本を読むことを今日まで三ヶ月間続けました。


なぜ、そうしたかといいますと・・


続けた結果を知りたかったのです。


続けた答えは・・単純に「ストイック」すぎるのは体に悪い、自律神経を乱す

というものでした。


~しすぎは自律神経を乱すと説明しながらも、それは一般的知識を鵜呑みにしていたということにも気づきました。



仕事のしすぎ、考えすぎ、薬の飲みすぎ、アレルギー(食品、対人)、気候、ウィルス、放射線・・

など一般に云われるストレス


確かに、自律神経を乱す一因にはなりますが、決定打にはならなさそうです。。


強烈なインパクトとは



自分の価値を否定されたり、相違に気づいたり、置き換えたり、否定することではないでしょうか。。

肝臓疲労

IMG_20180504_120834
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


前回は「考えるから感じる」についてのテーマでした。

よく考える人は肝臓が疲労しています。

特に男性に多いのですが、脳が疲労している人は検査数値では異常がみられないものの、触ると冷えているか動きに違和感を感じることが多いです。

そして、肝臓が疲労するもうひとつの原因は薬害です。


長期間薬を飲まれている方の歩き方はなんとなくですが覇気が感じられません。

これも、肝疲労を推測していいでしょう。


数値や痛みを抑えるあまりに、「気」と「血」が少なくなってしまうのです。

いわゆる、快活さや元気がない、顔色が悪い、生命力が感じられない・・

食欲がない・・食べても美味しいと思わない・・意欲が出ない・・

症状はなんとか抑えられているけれども、薬によって人本来の自然の営みが阻害されている状態なのだと感じさせられます。



こちら周辺は病院や薬局が密集している土地柄だけに、何種類の薬を飲んでいる方が大勢見えます。



ある方は、耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科、循環器科、脳神経外科(総合病院)、整形外科、そして当院を一ヶ月の中で繰り返します。


原因は耳でしょうか。


目でしょうか。


症状は所詮、枝葉です。


痛みに囚われるあまりに、痛みを深刻なものにして、薬で逃れようとするあまりに、新しい病態を生んでしまう


世の中の常識は実は非常識で不思議なことがたくさんあります。


不自然で、不思議でなりません。

抑圧の解放

0000453409.png
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


自律神経失調症とは何か重たい病気というイメージがありますが、

実際にはなにも見つからなかったときや何が原因かわからないときに、今の西洋医学では「自律神経失調症」ですと診断をする傾向にあるようです。


実際に病態がないわけですし、病名がつけられないから、とりあえず自律神経失調症としているわけですが、

お医者さんの本音は「よくわからない」=自律神経失調症なんだと思うのです。



そもそも、この自律神経というものが一般の方にはわかりにくものでなのしょう。

なにしろ自分の意思とはまったく無関係に勝手に動いている神経ですから、実感できないんですね。



ちなみに、血圧が下がったときには勝手に心拍数があがりますし、

暑いときには誰でも自動的に汗を出して体温を下げてくれます。


緊張が続き、無理を重ねれば、自律神経が勝手にブレーカーを落としてくれます。


これら、全部自律神経が調整しているんですね。



あと「自律神経」の認知度の問題。


体も心もぜんぶ生命活動すべてが自律神経の支配下にあるにもかかわらず、学校教育ではなじみがないですし、あまりテレビで触れられることもありません。





また、自律神経は自分の意思とは関係なく勝手に動いているもので、逆を言えば、自分の意思でコントロールすることもできません。(呼吸以外)


胃腸や心臓の動きはもちろん、自律神経のおかげで勝手に動いています。


目もそうですし、まぶしいときは勝手に瞳孔が閉じますし、見る距離感を調整するのも全部自律神経です。

余談で言うと、失恋で食事が喉を通らないとか、寝れなくなってしまうのも原因は自律神経。


そんな自律神経が不安定、もしくは慢性的な乱れが続いたら、当然大きな影響を及ぼすことは言うまでもありません。


人類の歴史で、祖先原始の時代は太陽が昇れば、太陽が沈めば寝ていた。

食料だって、つい昔までは食べたいとき必ずありつけなかったはず。

最近では冷暖房完備で、暑さや寒さを年中コントロールすることもが当たり前になった。

おまけに何気に入ってくるインターネットの膨大な量の情報




時代の流れの変化がここ数十年の間で大きく動いている


利便性や多様化があたかも当然のように求められる時代


慢性的な自律神経の乱れはこうした構造がもたらしているものであり、


本来、自然の中で生きていれば、狂うはずのない自律神経が、狂わされる要素が格段にあるのが今の世の中です。


自律神経の症状は「心」の問題が大きいというイメージがまだまだ先行していますが、


ほぼ、すべての病気は自律神経が関わってるといっていいでしょう。。


なかんずく、最大のストレッサーは「感情」です。


感情をコントロールすることで、慢性的な自律神経の乱れはもちろん、病気予防に役立てることができます。


もちろん、感情はコントロールすることはできません。


以前にもなんどかお伝えしておりますが、キーワードは


「考える」⇒「感じる」習慣です。





自律神経症状は抑圧の解放

0000455200.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。

自律神経失調症と広辞苑で調べると「明確な器質的疾患がないにもかかわらず、様々な症状を訴える」とあります。

知覚的所見よりも自覚症状が強いということが特徴なのでしょう。

また自律神経症状、不定愁訴は多彩で複数の器官、臓器にまたがり多愁訴と説明しています。


例えば、めまい、動悸、腹痛(圧迫感)、手足のシビレというものが同時にあったとします。


一つ一つ外来すると、耳鼻咽喉科、循環器科、消化器科、整形外科、もしくは脳神経外科(神経内科)受診した場合、少しでも症状をやわらげる方法として、対症療法が使われますが、


因果関係を探ろうとはされません。


原因はストレスにあっても、自律神経の乱れだったとしても、病気だというものがなければ、異常ありませんと告げられるのが大方の割合です。
(正式には異常ありませんと告げるよりも、わからないのだから、原因がわかりませんですねmn)



数値の異常や病気になっていないものに診断を下すのは無理無理な話ですが、


それ以上に、自律神経の在り方に無理解もしくは否定している機関があまりにも多すぎて、それがいとも簡単に原因不明として片付けてしまわれているのが実態です。。


ある先生は(3年前の統計)外来診療される4人に3人が不定愁訴であったという統計をされていました。


外来受診の国家予算が13兆円だとすると、ほとんど治せない不定愁訴に医師や看護師の人件費を合わせて、ざっと10兆円はドブに捨てているようだとの表現をされていましたが、


これが今、直面している切実な問題です。


今日のキャッチは「万病一元」ですが、これは東洋医学てきな見地から


「血の汚れが様々な症状を生む」と説明したものです。


いわゆる、この万病一元にあるすべての症状や病気は自律神経の乱れからの


自律神経失調症だと言っていいでしょう。


しかも、すべて、つながっていて関連しているということです。


専門外来というテレビ番組がありますが、


専門もなにもありません。


ドライアイの手術をして目は良くなったけど体全体の解決にはなるでしょうか?


腫瘍を摘出したら、すべての解決にはなるのでしょうか?


症状は所詮 たくさんある枝葉のうちのひとつにすぎません。

精神失調と股関節の硬さ

20200511_161246
こんばんは
名古屋自律神経整体After magoです。

自律神経が乱れると股関節が硬く、開脚が困難になります。


特に慢性的な失調状態が続く場合、

当院みえる方に足を横に開いてってくださいとお願いしますと、ほぼ100パーセント大きく開きません。


これは、脳疲労や腎疲労が股関節(内転筋群)を硬くしている


ズバリ、ストレス(感情)が硬くしていると思うのです。


そこで、硬いところを伸ばすことで、骨盤に弾力が出てきます。


そして、背骨や肋骨や頚椎の歪みなんかも改善していきます。



そのやり方は前回にも何回かご紹介しましたが、

足を横に伸ばす(開脚)エクササイズす。


呼吸器系の不調やめまい、目の疲れ、最近特に多い、パニック症の方に


是非やっていただきたいと思います。


毎日実践で股下50センチが三ヵ月後にベターとついてしまった方もいらっしゃいますね。


書店でみかける「開脚のバイブル」あんな感じ。


基本は毎日の実践。

なぜ防衛本能が働くのか

0000455153.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。

季節の変わり目、気圧の変化や気候の変化にいまいち体がついていけていない方が多いかと思われます。

今月に入り、新規の方の問い合わせがとても多く、ブログの更新ができませんでした。。

今日は先月、今月と非常に多かったパニック症の方の予期不安について気になったことを記述してみました。




パニック発作の体験をすると、つぎの発作がいつ起こるか、起きたらどうしようというと心配になります。

これを予期不安といって パニック症が寛解していかない原因のひとつ。

予期不安の特徴は不安が不安を呼び、結果的に自ら追い込んで発作を誘発してしまうことです。


そのため恐怖感や不安がさらに深まり、原因ではないかと思う状況を回避しようと、「これもできない」「あれも無理」というものを無意識につくってしまいます。。


条件が満たされてパニック症と診断される方以上に原因がわからないまま、何十年も症状に悩まされてきた

という人もいて、実際当院ホームページを見て、何年来の症状の原因が解決できたという方もみえるくらい、パニックの実態数は統計以上に多いと思います。


以下は予期不安をヒアリングさせていただき、まとめてみたものです。


・今度発作が起きたら死ぬのではないか

・発作によって、本当の病気になるかも

・人前で錯乱して騒ぎ立てることをしたらどうしよう

・人に迷惑をかけるかもしれない

・外出して人前で吐いたり立ちくらみで倒れたらどうしよう

・運転中に発作を起こしたら事故になってしまう


一度、パニックをおこした人は、その壮絶な不安を忘れることができません。


再発の再現力がなによりの不安で、「もうあんな、つらい思いをするのはいやだ」というきっかけを原因と思い込むのも大きな特徴です。


また発作が怖いからどこもいけない

もし発作がおこったときにすぐには助けを呼べない、すぐには逃げ出せない場所や状況を恐れて、避けようとする行動回避ももうひとつ大きな特徴です。


あのときの状況を避けたい・・

あそこにいたからダメだったんだ

新幹線や高速はもちろん

気のおけない友人との会食も苦痛になったり

繁華街や行きつけの美容院やコンビ二もダメで、法事や葬儀に参加するのでさえ困難だったとうい方もみえました。


もうひとつ


ヒアリングしますと、昔から怖いものがあったということです。

例えば、こどものころから、「怖いもの」「こだわるもの」があったというケースが多いように感じます。

それは、人物や物、特定の状況や一風変わったものようです。。

ありのままの自分を信じる。。

0000451414.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


症状や痛みは起こるべくして起こるものと考えると、

過去の封印したであろう傷ついた体験と向き合い、過去を清算し未来へ向かって価値創造を踏み出したとき、瞬時に体は修正に向かうものだと常に感じさせられます。


クライアント様と向き合っている日々の中で、自身にもハッと「気づき」を与えてもらう場面が多々あります。


自分がどんな生き方をしてきて、過去の未消化なわだかまりも、不可解な謎も、クライアント様に言っているつもりで、実は自身の歴史的大発見につながるのです。




愛着の問題を真正面から向き合うことに、ほぼほとんどの問題が解決できると説明しましたが、

「安全基地」の確保とは人だけの対象とは限りません。

確かに、「ありのままの自分を受け入れてくれる」「話していると心が安定する」「何でも言える」ようなパートナーという安全基地は認知プロセス進めていく上ですごく役に立ちますが、


ある特別な場所や動作が、実は「安全基地」になりうる場合があります。


これをやっていると、なんだか落ち着くとか・・


ここに来て、本を読んだりボーとしていると何かが発散されるとか・・


本当の自分に向き合えるとか・・


無意識にそこに手が行くとか、なんとなく足を運んでしまうようなところ





気づかないようで・・実は自分(脳)が勝手に、認知プロセスをやっているのです。。




心理分析学者フロイトが述べた「無意識の記憶」は無時間的なものであり、


それがどこからきたのか、本人にもわかわないという性質がありますが、


過去の記憶を奮起させる感覚に出会ったとき心地よい感情にとらわれるのである。。

安全基地

IMG_20190507_122406
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


「安全基地」をもっている人は下界のストレッサーの強い。また幼いときにしっかりと守られて育った人は、大人になってからでも、自分をうまく守ることができる。。


なぜ、拒絶されることが不安で人に助けを求めるのが苦手なのか。なぜ、相手に気ばかりをつかってしまうのか。なぜ、拒否されたり傷つくことに敏感なのか。なぜ、損だとわかっていて意地を張ってしまうのか。なぜ、本心を抑えても周囲に合わせてしまうのか。なぜ、人といることが楽しめないのか。なぜ、自分をさらけ出すことに臆病になるのか。なぜ、一つの事が全うできないのか。なぜ、他の生き方ができたのに、こんな生き方をしてきたのか。


なぜ、体が破綻するまで頑張り続けるのか。破綻寸前になっても、なぜ、異変に気付かないのか。


生活習慣病から、不可解で対処が難しいとされる症状の多くの根底の原因に、「愛着」の問題があります。


臨床上、直面する困難の正体が、「愛着」の問題に行き着くことが多々あります。


しかし、愛着の問題は一部の特別な人の問題ではなく、たくさんの人に広く当てはまる問題



愛着の問題を人生の中で克服できた人は悲しみを喜びに変えた確固とした強さと確信があります。


同じ境遇の人の前を照らしてあげる優しさがあります。



今、直面している複雑な困難が「愛着」という視点が加わることで、飛躍的な前進につながることを益々期待します。

生きにくさ  

0000450430.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。

心身的にストレスを与えるものを「ストレッサー」といいまして、下記のようなものがあります。


心理的
不安、恐怖や焦燥などのマイナスな感情


身体的
病気、痛み、疲労や睡眠不足など

社会的
引越し、家族が加わる、転勤、社会的な立場の変化


物理的
人混み、気圧の変化、騒音、気温

化学的
薬害、カフェイン、公害物質、ウィルスなど


体に影響するであろう原因の順に記述しました。

化学的な原因の中の薬害は例外ですが、物理的、化学的なストレッサーのほとんどは「きっかけ」になるに過ぎません。。


根本的原因のメジャーは「感情」ですが、


本人が「自分のストレスに気づいていない」ことが多々あります。


問診をさせていただくと、思い当たる症状の原因は


「きっかけ」を述べられる方が大方を占めます。
(例えば、カフェインをとりすぎた、気温のせいで体が冷えた&暑くなった、体の異常etc)


パニック発作を起こす方の例を挙げますと


特定のライフイベントがあったときにパニック発作を起こしたケースでは


ストレスの存在がわかっています。。


また晴天の霹靂があってはじめて、自分はストレス下にあったのだと気づく人と、


そうでない人の差は


幼少時代の「愛着」の差にあるのだと思います。


これは自覚すると自覚しないとにかかわらず、ストレスがあっても無理をして

頑張り続ける傾向にあるのと


もうひとつは「自由」でることにとても敏感な側面があるといえます。


パニック症の方は時間や場所に囚われて物理的にも精神的にも身動きが取れなくなることを嫌います。


一般的にいわれる「束縛」というやつです。


束縛は嫌いだが好きなものからは守られたいという思いは


相反していますが、ここにも「愛着」の問題が隠れているのです。



自分の感性で生きたい、「自由」でありたいというアイデンティティがありながら、世間の価値観に当てはめて生きていくと

体はそれに従いつつも、本当の気持ちは反発し続けます。




パニック症の傾向にある女性にとって束縛は「結婚」で


男性にとっては「家族が増える」ことだといわれるのも、


世間の価値観と本当の価値観の相違なのかもしれません。



特にパニック症の傾向が強い女性は第六感が豊かで共感性が高く外交的、もののあわれがわかるといえます。

反面、臆病で神経質、自己主張が苦手でストレス感受性が高い不安体質だともいえます。



なぜ、頑張り続けないといけないのか?

なぜ、完璧にやろとしてしまうのか?

なぜ、知らないうちに自分を追い詰めてしまうのか?

なぜ、依存しやすくなるのか?

なぜ、働き続けないといけないという「思い込み」があるのか?


続きは「愛着障害」をテーマに記述したいと思います。

脳波を変える

20200511_144848
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。

先日、意識的に呼気を長くすることで、セロトニンが増え、脳波が変わることをお伝えしました。

ある書籍によると、リズム運動やマインドフル瞑想に集中すると、だんだんと脳波が変わっていきa2波(アルファー2)という特別な脳波が出ることがわかっています。


a2波とは、a波のなかでもその人が何かに集中してて、しかも平常心の状態のときに出る脳波です。

そして、a2波が出てきた人に心理テストをするとネガティブな気分の改善効果が出ることがわかり、血液を調べるとセロトニンの濃度も高なります。

つまり、リズム運動や意識的な呼吸法をすることでセロトニン神経が活性化されて、a2波という脳波を発生させることで痛みや気分が改善されるのです。



当院、自律神経症状を訴える方を観ますと、ほぼ呼吸が浅く速いです。

特に息を長く吐くことが苦手だということは


ずっと体質的に浅い呼吸が横隔膜を介して自律神経のバランスに影響を及ぼしてきたと推測されます。


例えば、不安や緊張、ストレスを感じたとき、息苦しさを覚えやすいですし、嫌な人物が接近すると無意識に呼吸が浅くなるものです。

これも、交感神経が優位に成りすぎているためですが、

この交感神経が高まりすぎた状態もまた、

脳波や神経伝達にさまざまな影響を及ぼしているのです。
(浅くて早い呼吸体質はセロトニンが常に不足している状態でもある。)


「意識的に呼気を長くする呼吸法を10分行うと脳波が変わる」といわれておりますが、

実際、実践しますと脳波はどうかわかりませんが、

確かに体の変化を感じます。


一日、10分で まずは習慣化していきたいと思います。
自律神経整体 After mago 愛知県名古屋市南区道徳通2-51 道徳ビル1階 自律神経失調症、パニック障害の整体院

モバイルサイト

After MagoスマホサイトQRコード

After MagoモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!