めまい・不眠・うつ・パニックなど・・
自律神経の専門整体院

 

自律神経のお悩み、パニック障害の治療なら名古屋南区の自律神経専門整体へ

0000331776.jpg

HOME ≫ ブログ ≫

ブログ

仮構

0000465271.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。。

先週と先々週は休みなく、研修を挟んで一日山に行った以外は連休中も仕事をさせていただいています。
昨日は体がどうしても、温泉(健康サウナ)を求めるので、混雑を承知で向かうも駐車場は満車。。

再度、どうしても行くのかと

体に聞くと、

どうしても行くという


しかたなく、空くのを待って、入るとロビーは人だらけ、、


世の中の動向と行動を共にすると、ストレスを感じるのはいつものこと、、


案の定、洗い場も一杯、浴場までがイモ洗い


おまけに、癒しスポットまでが占領されている・・・


休日料金を余分にお金を払うことに違和感を感じ、

プラス料金は逆にこちらが頂きたいと感じた日でした。



昨日のテーマの続きですが、今日は「便利な虚構」について


一般的に受け入れられているモデルによる診断は、本人の生い立ちや細かい事情を覆い隠し、病名が実態で、それがあたかも症状を引き起こしているような錯覚を与えてくれる

例えば、うつ


当院にみえる、うつだと診断された方の多くは本当のうつではないように


実際には「うつ」という病名は存在せず、現行の医学モデルが自分たちの都合のいいように作り出した虚構に過ぎない。。


ただ困ったことに、診断したとたん、それが仮構だったことを専門家たちは忘れてしまう。。


更には、医療に関わる専門家ほど、、現行の医学モデルに染まりすぎているので仮構にすぎない病名を本質だと錯覚してしまっている。。


その結果、ある病名だと診断された「患者」はその病気を抱えていると信じてしまう。


そして、その病気を治すためには、抱えている病気をなんとかしなければいけないと思い込んでしまう。



その病気や症状を見慣れた専門家ほど、


同じ症状を見ると、その病気だと判断し薬を処方するなど、治療を施そうとするが、


治療しようとしているものが仮構にすぎないこともとうに忘れている。。

自然に触れる

0000465124.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。

体が浄化されやすい気候、季節になりました。


澄みきった青空、心地いいぐらいに太陽の光を浴びながら、新緑の若葉をみながら、ウォーキングされるといかがでしょうか。。
(外に出るエネルギーがない方は控えてください。)


症状にターゲットを絞った瞬間に、本当の回復から遠ざかってしまうと説明したのも


症状は問題の本質というよりも、二次的、三次的に生じたものであり、連鎖の川下、最終段階に過ぎないからです。


そんなことよりも、自然に触れて、自然のありがたみや、自然の恩恵、自然によって体は再生し、自然に生かされていることを感じる、、


頭をからっぽにして、自然に帰ることのほうが本質に近いと思います。。

症状の存在価値

0000463910.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。

症状(問題点)が病気(障害)によるものだと説明してくれる一般的に受け入れられているモデルは悩み続けていた思いに対して、明確な答えを出してくれる。


私たちはいろいろな病名を診断されることで、納得がいき、仕方がないのだと諦めもつく。。

しかし、障害として受け入れるということは症状の改善に取り組むにしろ、


これでは本当は出来たかもしれない本来の力、可能性の開花からは遠ざかってしまう。。


そもそも、症状は助けを求めるサインだとしたら、症状だけの改善を目的とした治療に囚われるということは、せっかくの「気づき」を見逃してしまうことにもなりかねない。。


症状に囚われすぎるということは、かえって問題の本質をわかりにくくするようなものである。。





波動を高める

0000463610.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


検査をしても、異常なか、はっきり原因をいってもらえない、

また何年も症状に悩まされると、「いったいこの原因はなんなのか?」という原因探しに行き当たります。


ネットなどで検索すればするほど、知識にはなりますが、不安を煽られるものばかりで、本人の役には立たないことばかりだと思います。


症状や痛みはどこまでいっても、あなた自身です。


原因を知りたがるということは、執着につながり、間違った情報を取り込みやすくなるとも思います。

例えば、長年のめまいの原因は「首の歪みやストレートネックです。」と治療院などで言われると一旦は安心して腑に落ちますが、


首が原因ということに囚われ、結果的に悪影響を及ぼしているケースに多々遭遇もします。。


どんな症状にもいえますが、根本原因は骨格の歪み、内臓、神経でもありません。

原因は意識というか心です。


意識が変われば、思考が変わります、思考が変われば、体も自然と引きあがります。。



自分で体や症状をコントロールすることはできませんが、意識はコントロールすることができます。

認知

0000462319.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


症状や痛みの多くは、内部の自動装置が反射的に作動することの

いってみれば、内側からの反発です。。


健康の危機を感じにくい人の場合は突然歩けなくなったり、晴天の霹靂のような症状によって、体の異常に気づくことでしょう。


痛みを認知し私たちは病院へ行ったり、我々も治療を施している大半も、


実はエネルギーが回復して健康レベルが上向きになっているタイミングだともいえます。


痛みや症状は考え方のパターンや生き方のスタイルによることが大きい


本来の価値やアイデンティティを取り戻すことで、瞬間的に修正されていくのをよく目の当たりにするわけで、

痛みや病気の修正は「気づき」の下に成り立って言えると思います。


自分を知る

20200511_164808
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


自分を知ることで、痛みや症状の本質にたどり着くことがあります。


原因のほとんどが生き方と考え方のパターンによるのであれば、


認知の修正は


自分の本心や価値観(人には言いにくいこと)を信頼できる人に聞いてもらうことと


それを受け入れてもらうこと



そして、そうしたことによって「気づき」を得ること自体が


もう認知修正が始まっているものと思っています。


私の場合は、ブログの発信


見ていただいた方が受け入れる受け入れないはありますが、


私なりの考え方や価値観(より幅広い方に理解されにくいことのほうが望ましいと思います。)


を発信することで自分の認知プロセスが行われていると
(意識が変わり、思考が変わり、体と行動が変化する。)


解釈しています。

マイナス要素にも意味がある。。

IMG_20180504_115239

こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


毎日のエクササイズをしていただくと、

よく一生懸命になりすぎて、エネルギーを消耗していることがあります。


もうひとつが見返りを求めてすぎてしまうことで、

「しなければいけない」義務感が先頭になると、逆に心も体も疲れてしまうものです。。



エクササイズで大切なことは


やりながら「心地よさ」を感じることと


体が求めている状態で行うことです。





そうでなければ、


何もやらないほうがよっぽどいい。。


そんな、何もやる気がしないときも


マイナスではなくて、意味がある過程だと思います。。




また、

そんなときにおすすめなのが


ボーっとする


ため息を吐く(人のため息を聞くのはNG)


です。


個人的には近くに道徳公園がありまして、


日々のルーティン

瞑想や運動法など、何もやる気がしないときは


池の前でベンチに座って、夕陽に向かってぼーっとします。
(夕陽ってけっこう最適だと思います。)


特に考え事に集中しているときやブログ更新、読書の後、

頭の疲れやスイッチングがしにくいなと感じるときに、


効果的です。。


脳内リセット。

(文章、訂正しました。)

自然

0000461531.jpg
こんにちは
名古屋自律神経整体After magoです。


春らしくない低気圧に、猛烈な暴風、寒暖の差になかなか体は対応できないものです。。


原因不明な体調不良
持病の具合の変化
ネガティブなエネルギーの滞電

様々な形で現れやすいと思います。


こういったマイナスの現象にも「反応」と「浄化」というものがありまして、、


自然界では

台風

台風ではありませんがこの間の低気圧が過ぎ去ったあと


翌日空気がすごくキレイになりましたよね。。


自然界に「浄化」というものがあるように、


私たちの体も自然のサイクルの影響を受けながら、「反応」と「浄化」を
繰り返していると思います。


寒暖の差や気圧の変化は体調の変化にも影響を与えますが、


自然のサイクルのせいで、悪くなった


用心して体調管理に気をつけよう


という認識があると、


それは「反応」になり、


自然の恩恵を感じると「浄化」になります。

第三の目

0000460516.jpg

体が勝手に認知プロセスをしている途上で

それを狂わせる出来事に遭遇します。

それは周囲と自分のズレ(差異)を感じるということです。


いままで、正しいと思っていた自分の価値が


周囲と比較対象することや世間の常識と対峙したり、傷つけられることで


もろくも意とも簡単に覆されるのです。


特に感じることを優位にしている、直感タイプにそのような傾向が多く見られます。


また「愛着基盤」がしっかりしている人はそれを糧に乗り越えることができやすいのですが、


愛着の土台がしっかりとしていない人は


自分で「自分の価値を否定する」側になってしまいやすいのです。


以前のブログにも、説明しましたが、


自律神経を乱す決定的な原因は「価値否定」であり、


逆に自分の本質を知り、ありのままの自分を表現していくことができれば、


おのずと回復するものだと思うのです。



私自身も「感じる」ことの訓練を行うことでさまざまな変化がありました。



以前は「考えすぎる」人を見て、「考えすぎは脳疲労を起こすからよくない」と戒めていましたが、


最近は「考えすぎる」という価値をありのまま受け入れることができるようになりました。


(その人を勇気づけようとかの意図はなく、ありのままに尊重の念を感じるのです)


「考えすぎる」ことが自律神経を乱すという知識は世間一般的な価値観に基づき、その情報が指標だったのです。



でも、自分がありのまま感じることの情報に従えば、見方は180度変わります。



また以前は周囲と比べて、いいか悪いかを判断していましたが、


感じるまま、ありのままの体の声に従うことが容易になりました。


結果、感じるまま、体の声に基づいて行動することで、生きることがシンプルになり、楽になりました。。




目で見る価値観のほとんどは、「真実」ではありません


っと言ってしまうと大袈裟ですが、


逆に世間の事柄のほうが「非常識」だと感じさせられるようにもなっています。



このように「感じる」訓練をしていくことで



自分が中心軸になります。


自律神経改善ばかりか本来の価値発見や本質を知るツールにもなるのです。



正直、まだまだ本質を知るところまではいっていないですし、


自分を知ろうとしている途上ですが、


確実に変化を感じております。





次回は「第三の目」についてお伝えする予定です。


感じることを主にすると第三の目が活性化させやすいと云われております。


「第三の目」とは額の上にある、第六チャクラの部分で、


スピチュアルな部分でもありますが、ここが開いている人は第六感が冴えていたり、見えない世界の感覚が鋭い人、


直観力がある人だといわれておいます。


反対にここが閉じている人は


チャレンジできなかったり、環境や周囲の影響を受けやすく、


自律神経症状を引き起こしやすい。


(開きすぎている人は傲慢か独裁者的な権威主義に陥る)

感じることの習慣

IMG_20190416_123134
こんにちは
名古屋自律神経自律神経整体After magoです。


「考える」ことが主だった私にとって、「感じる」ことを訓練したということは大きな収穫でした。

考えること、思考に囚われると、切り替えが難しくなったり、柔軟に対処する力が低下することで、結果的に自律神経を乱すということを情報から学びましたが、


「考えるすぎるとなぜ?、体調の均衡を保てなくなるのか」に興味を抱いたのは臨床の経験からでした。


人にはおそらく、生まれ持ったパターンとか体質みたいなものがあって、


例えば、理系脳や文系脳があったり、

夜型の体質の人がなかなか朝型に切り替えるのが困難だったり、

たくさん寝ないと調子が出ない人もいれば、少ない睡眠でもフルに活用できる人もいます。


話は飛んでしまいますが、自律神経症状が出やすいタイプは元々、


のんびりタイプの副交感神経タイプか


自由で平和を望むタイプです。

元々しっかりした価値観の持ち主でもありますので、



本来の望んでいない環境に置かれると、


状況にうまく対応できないのです。

(これは日本の構造的な特定の価値観至上主義または個性を一律とみなす教育体制にも問題がある)



はなしを戻しますが、「考える」タイプの人に強烈に感じる特徴が


左、首のある部分の硬結です。(筋肉が弱化もしくは緊張)


ここが硬い人は「左脳」の使いすぎと以前習いましたが、


足首から骨盤にかけて背骨、肋骨と全体的に可動域が硬いのが特徴です。



これは、何を意味しているかといいますと、「あるもの」から身を守っている

全身を緊張させることで「身を守っている」と思うのです。



もうひとつの特徴が元々、「考える」ことよりも「感じる」のを得意にしてきたタイプの人だと言えると思います。


首には迷走神経や星状神経、また脳幹へつながる脊椎が通っていますので、


自律神経が安定するかどうかの鍵は首の硬さにもあるわけです。

(首を緩めれば、自律神経が整うという説、さまざま流儀がありますが、単純に首を緩めれば、寛解するのもではありません。)


そこで、あるす数名のクライアントさんに

一ヶ月エクササイズをしていただいたところ、


左、首の過緊張がほぼ解消されていったのでした。


そのエクササイズの一つ目はクランディングといって、


簡単に言うと瞑想ですが、「自分を地球の中心と宇宙につなげる」という意図があります。イメージする訓練(慣れるまでに時間がかかります。)


二つ目がマインドフルウォーキングです。


単純なウォーキング(リズム運動)でさえ、毎日30分行えば、セロトニン神経が活性化すると云われておりますが、


そのリズム運動プラス マインドフルを加えます。


マインドフルとは簡単に言いますと歩きながら、重心がかかるポントとか体が揺れる場所だったりを感じるという方法

ひたすら意識を集中して観察することです。


最後のエクササイズはアファーメーションしながらのロングブレスです。


これも感じながらの呼吸法ですが、


特徴は呼気だけ、


ゆっくり長く息を吐きます。


不随意でもあり、随意でもある「横隔膜」を意図的に刺激することで



脳波を引き上げる試みです。


もちろん、「横隔膜」周辺には自律神経のもとが集中していますので、


横隔膜自体を呼気で思いっきり上下運動させるだけでも、とても効果があるそうです。


ある学者は意図的なロングブレスを10分やるだけで、セロトニン効果ばかりか脳波が切り替わると説明していました。


また追って報告させていただきます。
自律神経整体 After mago 愛知県名古屋市南区道徳通2-51 道徳ビル1階 自律神経失調症、パニック障害の整体院

モバイルサイト

After MagoスマホサイトQRコード

After MagoモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!